はじめに
近年、日本では多くの外国人が働くようになりました。
しかし、「外国人が働くためのビザ(在留資格)」にはいくつもの種類があり、どんな人をどんな仕事で雇えるのかが決まっています。
この仕組みを正しく理解していないと、
「せっかく雇ったのに働けなかった」
「思っていた人材と違った」
ということが起きてしまいます。
ここでは、外国人の就労ビザの代表的な種類と、それぞれの特徴・メリット・デメリットを分かりやすく説明します。
最後に、なぜジョブハートが“特定技能1号”を中心に支援しているのか、その理由もお伝えします。

⸻
各ビザの種類と特徴
⸻
① 高度人材ビザ(高度専門職)
特徴:
大学院を出ていたり、専門的な研究やマネジメントなどを行う「優秀な人材」向けのビザ。
メリット:
•永住許可が早い(最短1年)
•家族の帯同や就労も認められやすい
•社会的信用が高く、日本での生活基盤を築きやすい
デメリット:
•学歴・年収・職歴などの基準が高く、対象となる人は限られる
•一般企業では採用が難しい
⸻
② 技術・人文知識・国際業務ビザ(いわゆる「技人国」)
特徴:
大学などを卒業し、専門知識を使って働く人向けのビザ。
通訳、事務、ITエンジニア、デザイナーなどが該当します。
メリット:
•ホワイトカラー職の外国人を採用できる
•長期間働いてもらえる(更新が可能)
デメリット:
•大卒以上の学歴や職務内容の整合性が求められる
•学歴や経歴の条件が厳しく、実務中心の人は対象外
•本来は“裕福で教育を受けた層”向けのビザだったが、近年はその層が日本を選ばなくなっており、質の低下が懸念されている
⸻
③ 特定技能1号
特徴:
日本で一定の技能を学び、試験に合格した外国人が働けるビザ。
介護・製造・外食・建設など14分野で認められています。
メリット:
•学歴ではなく「実力(技能)」で日本に来られる
•現場で即戦力となる人材が多い
•最長5年間働ける
•国が認めた制度のため、企業も安心して雇える
デメリット:
•5年で一旦帰国が必要(※ただし、後述の「2号」で永続勤務も可能)
•日本語力がまだ不十分な人も多く、受入れ体制が重要
⸻
④ 特定技能2号
特徴:
1号での経験を重ね、より高い技能を持つ人に与えられるビザ。
「建設」と「造船」から始まり、今は他業種への拡大が検討中。
メリット:
•永続的な就労が可能(更新制)
•家族の帯同も認められる
•日本で生活基盤を築ける
デメリット:
•やっと増えてきたが、試験問題がやや難しい
⸻
⑤ 技能実習生ビザ
特徴:
「日本の技術を母国へ持ち帰る」という名目で来日する制度。
メリット:
•発展途上国の人材にチャンスを与える制度
•特定技能1号への移行も可能
デメリット:
•実際には“労働力確保の手段”になっており、制度の目的と現実がずれている
企業・監理団体による不適正な扱いが問題化
日本の経済を悪化してしまった奴隷制度
⸻
⑥ 特定活動ビザ
特徴:
就職活動中の留学生、ワーキングホリデー、難民申請者など、特別な事情で滞在する外国人のためのビザ。
内容によって働ける場合と働けない場合があります。
メリット・デメリット:
•幅広い活動が可能だが、あくまで「例外的措置」であり、雇用の安定性は低い
⸻
⑦ 家族ビザ(身分系ビザ)
特徴:
日本人や永住者・定住者の配偶者、子どもなどの家族が持つビザ。
ポイント:
•「働くためのビザ」ではなく、「家族として滞在する」ためのビザ
•働くことは可能だが、企業がこのビザを前提に雇用計画を立てるのは本来の趣旨ではない
⸻

現実と今後の方向性
本来、日本で外国人を雇う理想形は「技術・人文知識・国際業務ビザ」での採用です。
しかし、これは教育レベルが高く、経済的にも豊かな人たちのためのビザ。
今や、その層の多くは日本ではなく、アメリカやシンガポール、カナダを選ぶようになっています。
その結果、技人国ビザで来る人材の質は下がりつつあり、現場では「日本語力不足」「ミスマッチ」「定着しない」といった問題が増えています。
一方で、特定技能ビザは「一般層からでも日本で働けるチャンス」を開いた制度です。
学歴よりも「努力と技能」で評価されるため、本人のやる気が強く、現場で長く働きたいという人が多い。
この人たちは単なる“労働力”ではなく、日本の未来を支える仲間になり得ます。
⸻
ジョブハートの考え方
ジョブハートでは、
どのビザにも対応できる知識と体制を持っていますが、
あえて「特定技能1号」を中心にサポートしています。
それは、
単なる「数合わせ」ではなく、
企業と人、双方の未来に投資するためです。
特定技能1号は、
本気で日本で働きたい外国人と、
本気で人を育てたい企業をつなぐ制度。
だからこそ、私たちはその制度を最大限に活かし、
「働く人も、雇う人も、成長できる仕組み」を作っています。
⸻
まとめ
外国人雇用は「制度」ではなく「責任」です。
どのビザを選ぶかによって、関わる人の人生も大きく変わります。
だからこそ、ジョブハートは“今の日本に合う形”として、
特定技能を「未来への投資ビザ」として捉え、誠実にサポートしています。








