藤枝市や企業を動かす為に考えていて
何が良いかと考えるとどうしても辿り着く問題
今の日本の現状を見ると、多くの企業が「安い労働力」に依存し続けてきました。技能実習制度や人材派遣制度は、本来「人材育成」や「柔軟な雇用の確保」のために導入されたはずですが、実際には「人件費を抑える手段」として利用され、正社員との格差を広げてきました。
その結果、賃金は上がらず、消費は伸びず、国全体の活力が低下しているのが現状です。
私は、この悪循環を断ち切るために必要なのは、技能実習・派遣・特定技能を含めて 正社員と同じ賃金で扱う制度に改めること だと考えています。
賃金を公平にすれば、企業は安い労働力に頼るのではなく、
•生産性向上への投資
•人材育成への注力
•付加価値の高い商品やサービスの開発
へと必然的に舵を切ることになります。
一時的には痛みを伴うかもしれませんが、長期的に見れば日本経済は必ず強くなると信じています。
「安さ」ではなく「質」で勝負できる国へ。
これが、日本がもう一度力を取り戻すために必要な改革だと、私は強く思っています。